かつて地図にない湖といわれた越後平野の田園地帯。そこは、人々の日々の暮らしの中に舟がある世界だった。水田稲作には農家が家ごとに所有する農業用の舟が多用された。米づくりと舟とは「舟農業」といわれるほどに密接だった。漁業、輸送業など、多くの産業でも大小の舟が盛んに用いられていた。
 今回の企画では、現在も現役で木造船の製作・修理を行っている新潟市最後の船大工・中川仲一氏の監修により、アメリカ人船大工・研究家のダグラス・ブルック氏が木造船の公開制作を行う。併せて船大工・研究者によるシンポジウムで往時の様子や船の特徴について理解を深める。和船の造船技術の記録・保存・継承という意味合いだけでなく、身近なものとして生活に欠かせなかった越後平野の舟の記憶を、「つくる」・「語る」ことを通して、今後に引き継いでいく機会にしたい。

◆ ◆ ◆

キガタヤ・寄合#004(特別回)

「 越後平野の暮らしと舟 」 -つくる・語る・受けつぐ-

“Life and Wooden Boats in the Echigo Plain” 
Preserving the Traditional Wooden Boatbuilding Skills and Memories of Local life 

和船の製作|シンポジウム - Boatbuilding and Symposium

◆ ◆ ◆

1、和船の製作

新潟の川や潟などで使われていた「ホンリョウセン」を製作
2019年10月26日(土)~11月2日(土)
於:中川造船鉄工所 新潟市秋葉区荻島1-18-20

■製作:Douglas Brooks(ダグラス・ブルックス・米国人船大工) 
■監修:中川仲一(中川造船鉄工所会長・船大工)
■公開・見学日時:10/27(日),10/30(水),11/1(金)
         14:00~16:00
■進水式:11/2(土)16:00~ (予定)
*製作・進水式の見学は申込み不要

2、シンポジウム

テーマ:「越後平野の舟をめぐって」

■日時:2019年 11/3 (日・祝) 13:00~16:00
■会場:キガタヤ(旧荒川木型工場)新潟市東区山木戸7-2-58
■参加費:1000円  
*要申込み(詳細は裏面)
12:30  開場
13:00~ 基調講演「新潟の和船との出会いとその魅力」ダグラス・ブルックス
 <逐次通訳付き> 
14:00~ 討論  (16:00終了予定)
登壇者:中川仲一・廣瀬直樹(氷見市立博物館)・ダグラス・ブルックス
コーディネーター:岩野邦康(新潟市新津鉄道資料館)

◆ ◆ ◆

Douglas Brooks
ダグラス・ブルックス <和船の製作・シンポジウム基調講演・登壇者>

 1960年アメリカコネティカット州生まれ。船大工・木造船研究家・著述家。同州トリニティ・カレッジ(哲学専攻)卒業後、海洋学・日本語のコースを修め、サンフランシスコ国立海洋博物館の専属船大工を務める(1985年~1990年)。1990年初来日。その後1996年たらい舟の技術を習得して以来、日本各地の和船技術の習得・記録に努める。2002年新潟市を訪問。新潟市・阿賀野川流域の川船を視察。同年新潟県立歴史博物館にて「復活!!たらい舟-消えゆく技術の継承-」展・公開制作。現在日米各地で和船製作のワークショップ・講演や大学での授業を行う。「佐渡のたらい舟―職人の技法―」(財団法人鼓童文化財団、2003)、「Japanese Wooden Boatbuilding」(Floating World Editions, Monroe, 2015)など著書多数。バーモント州在住。

Nakagawa Nakaichi 
中川 仲一 <製作監修・登壇者>

 1937 年新潟市生まれ。 中川造船鉄工所会長。船大工。父の家業を継ぎ、終戦後から1960年代にかけて農業で使う多くの種類の和船及び、川船を製作。造船所はその後鉄造のコウレンボウを作ることになるが、依頼を受けて現在も「板合わせ」などの木造和船等の製造・修理を行う。新潟市で現在も和船を作ることができる唯一の船大工。

Hirose Naoki
廣瀬 直樹 <シンポジウム登壇者>

1977年富山県富山市生まれ。氷見市立博物館主任学芸員。専門は考古学、民具学。平成15年、氷見市立博物館の学芸員と市内の船大工番匠光昭さんとで和船建造技術を後世に伝える会を設立。以来、富山県を中心に、日本海沿岸地域の和船および造船技術の調査に携わる。平成23年、「富山の和船~富山湾沿岸地域とその周辺の海船・川舟~」で日本民具学会第25回研究奨励賞を受賞。

Iwano Kuniyasu
岩野 邦康 <シンポジウムコーディネーター>

1971年石川県金沢市生まれ。民俗担当の学芸員として新潟市歴史博物館、新津鉄道資料館に勤務。低湿地の生業、農業機械の導入、鉄道の開業と旅客貨物輸送の変化などについて調査研究を行う。新潟市歴史博物館の『舟と船大工―湊町新潟を支えた木造和船―』展(2007)、『蒲原平野の20世紀―水と土の近代』展(2009)を担当。

会場・アクセス

■和船の製作・見学・進水式
 場所:中川造船鉄工所 新潟市秋葉区荻島1-18-20

*鉄道 信越本線荻川駅から徒歩約15分 
*自動車 国道403号線(新津バイパス)車場交差点から小阿賀野川沿いに満願寺方面へ。
*駐車場あり。見学する作業場は2階。

■シンポジウム会場:キガタヤ(旧荒川木型工場)
 場所:

*バス(新潟交通 大形線) 新発田方面行き「山木戸」バス停下車 徒歩1分 / 新潟駅方面行き「中山木戸」バス停下車徒歩2分。
*自動車 国道7号線(新潟バイパス)紫竹ICより約7分。栗ノ木バイパス(国道7号)「栗ノ木橋」交差点から県道3号(新発田線)を山木戸方向へ。
*駐車場の用意はありません。

◆ ◆ ◆

ご参加の申込み

*申し込みは締め切りました。ご参加ありがとうございました。

Leave a Reply

Your email address will not be published.Email address is required.